サマリタン

映画、本、毛糸もろもろ。

チューリッヒ美術館展に行ってきた。

先週だが、六本木の国立新美術館で開催中のチューリッヒ美術館展に行ってきた。

芸術の秋、と言わんばかりに、都内各所で大型企画展示会開催中だが、

このチューリッヒ美術館展は、西洋絵画の近現代史を大まかに眺めるには

とても良い展示会だったと思う。

 

19世紀末から20世紀初頭を中心に、西洋絵画史の潮流の重要な作家、作品が

時代を追って展示されており、順を追って変化がつかめる。

分かりづらいといわれる、フォービズム、キュビズムシュルレアリスムも、

大家の作品を揃えており、飽きさせない。

特定の時代を掘り下げたり、ある作家を中心に扱う特別展も良いが、

流れを汲みとるにはこれくらいが良いのかと思う。

 

ヨーロッパは18世紀の産業革命によって、

価値観の中心が、宗教から産業に以降し、

芸術も、教会や国からの保護が無くなり、自由で不確かな時代に入る。

19世紀末には、写真が広まり、映画が発明されたことで、

見たものを写し取ることの意味は変わり、絵画は大きく変化せざるを得なくなった。

ときに世紀末。厭世感と終末観が漂う。

20世紀前半は、二度の長く悲惨な戦争を経て、「国家」に振り回され、

人間の善良さを信じられなくなった。

そして、経済中心の思想による世界の分断で、

芸術家自身の居所もさらに不確かなものとなる。

今の時代も後から振り返れば激動の時代となるのかもしれないが、

やはり19世紀末から20世紀半ばまでのヨーロッパは、

大きな価値観の転換点だった。

 

20世紀に入り、芸術家の使命は神ではなく自ら与えられるようになる。

「私の見た世界」をどう表現するか。

その変遷と今に至る道筋を見た。

 

一枚の絵に、複数の視点を持ち込んだり、

極限まで細部を切り落として幾何学的に物を表現しようとした

セザンヌマティスピカソのような画家は、

今の時代にいたら、GoProつけて動画投稿してるのではないだろうか。

 

お土産のクッキー缶。今回の展示会、フォントがすごくかっこいい。 

f:id:natsu_92:20141029083320j:plain

 

中のクッキー。良い。

f:id:natsu_92:20141029083321j:plain

 

なお歴史や芸術に関する記述は、すべて私の私的な考えであります。